いろいろあります

毎日のいろいろあること。面白い夫と元気な息子の3人暮らし

ビリーエリオット 日本公演 感想

こんにちは、やのひろです。

ビリーエリオット日本公演観てきました。

ようやく!生でビリーエリオットが見れたよ!!!

以下ネタバレありの感想です。

 

f:id:trombone-xeno:20170926214421j:plain

 

日本では見られないと思ってた

 

ビリーエリオットとの出会いはロンドン記念公演の映画版。

舞台化10周年を記念したステージを日本の映画館でやってくれたんですね。

 

これに、んも、それはそれは感動して。

 

なんだこのパワーのある舞台は!と。

それまでロンドンの舞台と言えばアンドリューロイドウェーバー

しっとりしたお話のイメージが強かったので(オペラ座とかキャッツとか)

こういうエネルギーの溢れたお話と

またそれを演じ切る俳優さん、特にビリー役の少年に感動して。

いつか絶対生でみたいと思ってました。

 

ところがロンドン公演がまさかのクローズ。

もっと延々とやるのかと思ってたのに!

 

これは辛い・・・二度と生では見れまい。

だって日本でやるわけないし。

 

と思ってたところにまさかまさかの日本版!!

これを知った時は興奮と喜びと、すこしの猜疑心がありました。

 

f:id:trombone-xeno:20170926214413j:plain

 

どうして日本公演はないと思ったか?

子役さんが居ないだろうと思ったからです。

 

今とはなってはこう考えた私にグーパンチお見舞いしたいのですが。

・・・でも最初はみんな思ったよね??思ったと言ってほしい(涙)

 

出ずっぱり、踊りまくり、踊りの種類は多岐、

しかもそんな子役が4,5人は要る。

そんなの日本で出来るわけない。

 

すみません、繰り返しますけど今ではそんな私にグーパンチです。

でもその時はそう思ってた!

 

だから日本でやると、1年半かけてレッスンしながらオーディションすると、

そう聞いた時は本当にびっくりしました。

そういうことか!育てながら発見するのか、ビリーを!

こりゃすごい!絶対に見なくちゃ!と段々気持ちをシフトしていきました。

 

いや、、、言い訳ですけど、、

また事務所絡みで決めちゃうのかなと思ったのです。最初は。

全役オーディションとか言っといて「うそつけ!」って配役も世の中あるし。

子役が主役のミュージカルって他にもあるけどとてもビリーがやれそうにはないし。

そしたら本当に本気でオーディションやってるとは。この時点で感動しました。

 

 

いやー・・・いるんですね、凄い少年が。たくさん。

ほんと、知ったかぶって日本には無理とか思って申し訳ない。

 

すごい!すごいよ、日本版公演!

 

という期待たっぷりで取ったチケット。

ビリー役は誰なのか知らない段階で取りました。

そして当日の配役はこのあと写真で貼りますけども

正直誰がいいとか誰を見たかったとかそういうのはありません。

 

あんな本気のオーディションを勝ち抜いた子達なんだから

みんな素晴らしいに決まってる。

見るのは1回きり、彼らがワンステージに懸けるように私もそれが全てとする。

そんな心構えだったので子役君たちの個別レビューはありません。

 

私が見に行った日の配役はこちら

f:id:trombone-xeno:20170926214417j:plain

 

舞台を見た率直な感想。

よくぞあのロンドンの舞台をそのまま持ってきたな!

です。

いやもうほんと、びっっっっくりした。

 

物語や演出がそのままなのはもちろんなんですけど

なんというか、空気感が映画で見たロンドン公演と同じで。

(いや、演出が同じなのも実は素晴らしい。変えちゃう作品もあるから)

 

ロンドン公演に熱気があるのは分かるの、だってロンドンの話だから。

サッチャー政権の時にどんな事があったか、ロンドンの人達は知ってるわけで

それを再現するのも客席と共有するのもそりゃできるでしょうと。

 

でも日本にはそのバックグラウンドがないのに

舞台上の炭鉱夫の熱意、ビリーがどんな狭間にいるかが

ロンドンで上演されてロンドンのお客さん達が見ていたあの映画と

同じように伝わってきました。不思議です。凄いです。

 

・・・えい、もう自分のブログだから遠慮なく書いてしまえ。ごめん。

東宝系のミュージカルってその辺が無いと思うんです。

どうも胡散臭い舞台になるの。

演出が現地と違うからってのもあると思うし、

キャストが固まってるってのもあると思うし。とにかく空気が違う。

海外で見て好きだったのを東宝でみると全く違うものになってる。

 

今回のビリーエリオットはちゃんと熱いお芝居だった。

すげー!なんでなの!なんでなのか分からない!

とにかく心から拍手、拍手、拍手です。素晴らしかった!!

 

日本語訳も凄くよかったです。

メロディにちゃんと乗ってて意味も通じる。

映画で見たパッションはそのままに日本語でさらに理解を深められました。

 

ビリーも好きだけどマイケルも大好き

主役のビリーもめちゃくちゃ大変だと思いますが

実はマイケルもすごく大変だと思います。

あのコミカルなお芝居をナチュラルにやるの難しい!しかも子役さんで!

しかしこれまた杞憂でした。素晴らしいマイケルでした。

 

マイケルは女装が好きだったりチュチュで踊ったり

お客さんを笑わせてくれる役だけど、

実はビリーにほのかな気持ちを抱いてそうな切ない役どころでもあります。

コミカルとシリアスとダンス。

私がみたマイケルくんはこの全てが魅力的でした。本当に素敵だった。

 

才能と運のあったビリーはあの町を出ていく。

でもマイケルは・・・おそらくあの町でそのまま育つ。

彼の未来はどうなるんだろう。

次にビリーが帰ってくるとき町中の人が失業してるような場所で。

 

でもね、

旅立つビリーを自転車で見送りにくるマイケル、じっとビリーを見て

幕が閉まりきる少し前に自転車で踵を返して立ち去るんですよね。

 

あのほんのちょっと見える、走り出すマイケルの自転車。

あれはきっとマイケルの旅立ちだろうと思うんです。

あぁきっとマイケルも自分の道を見つける、

旅だった友達に勇気をもらって、彼もきっとこの先輝く、

そう思えるラストシーン。私、あそこ大好き。

 

生であのシーンを見て、やっぱりそうだろうと確信しました。

そこまでグッと物語に入らせてくれた2人の少年にまたまた拍手です。

 

余談ですがよくわからなかったこと。

マイケルがビリーの頬にキスした時も、最後ビリーがマイケルにキスした時も

客席が笑ったんですよね。なんでじゃ????

仄かな気持ちを精一杯出したマイケルと、これまた精一杯それに応えたビリーの

淡く切ない感情のシーンだと思うんだけど。何が可笑しかったんだろう?

 

企画してくれた方に心からありがとう!

この企画を立てて実行してくれた誰か。ありがとう。ほんとにありがとう。

 

だってもっと楽にできる企画いっぱいあると思うんです。

大人だけのお芝居ならオーディションに1年半も要らないし

せいぜいダブルキャストでまわせるし

ひょっとしたらもっと長く公演できるかもしれないし

そしたら低コストで売り上げ作れて利益を出せる。

 

でも企画してくれた。会社に通してくれた。

オーディションに時間をかけて素晴らしい舞台を見せてくれた。

もう感謝しかない!ありがとう!運営会社の方ありがとう!

 

ビリーエリオットを生で見たいなと思っていた

私を含めたたくさんの人の夢を叶えてくれてありがとう。

私が今まで日本で見た海外作品の中でNO.1です。感動しました。

久しぶりにいいお芝居が見れてとってもとっても嬉しいです。

 

f:id:trombone-xeno:20170926214430j:plain

何度も書いてますけど最後にダメ押しで。

最高の舞台でした。最高です!

キャストの皆さん、裏方の皆さん、ありがとーーーーーーう!!

 

ファインディングネバーランド 来日公演感想

こんにちは、やのひろです。

出産前から予定していた観劇その1、ファインディングネバーランド観てきました。

 

f:id:trombone-xeno:20170920214201p:plain

 

 

以下、ネタバレあります。

※ちなみに劇場が10か月ぶりで、入口に来ただけで感動できました。。

 

とても美しい演出

見どころはラスト2曲。

ピーターパンが現れて登場人物たちを夢の世界へ誘うシーンは

キラキラ輝く紙吹雪が魔法の粉のように舞い上がっていて

本当に美しい眺めでした。

 

f:id:trombone-xeno:20170923122822j:plain

※パンフレットを写真に撮りました

 

子供たちにとってのお母さん、そして主人公の想い人が死んでしまうという

なかなかショッキングな展開も、この演出のお蔭で悲しすぎず

受け入れやすくなっていたのではないかと思います。

 

ラストナンバーは主人公と子供たちが出会った場面、

Believeのアレンジです。

 

実はこれ、私が聴いてたサントラと違っていてオヤと思いました。

オリジナルブロードウェイ版はWhen you feet don't touch the groundで

かなりしんみりとしたエンディングだったんですね。

悲しいけれど空想の力があれば大丈夫、飛んでいこうというような。

 

それがツアー中にBelieveに変わったらしくて

公園で過ごしたあの日のように何が見えるかとみんなで遊び

僕たちにはもう空想の力があるから大丈夫、飛んでいこうと

ハッピーな気持ちで終わるようになっていました。

 

これはとてもいい変更だと思いました。

天気のいいロンドンとファンタジーの魅力が重なり合って

舞台ならではの美しさを味わうことができました。

 

ロンドンの作品をアメリカでミュージカル化

ところでこの作品、もともとは映画です。

ジョニーデップが珍しく素顔で主演したヒューマンドラマ。

映画の制作はアメリカとイギリスで、監督はドイツ人の方、

物語の舞台はロンドンです。

 

f:id:trombone-xeno:20170923122829j:plain

 

それを今回アメリカのブロードウェイで舞台化してるわけで。

私としてはここに大きな捻じれがあるんじゃないかと思ってます。

ヨーロッパのものをアメリカでミュージカルにすると

大体派手さが足されて大味になる。。

 

実は観劇の前に全曲聴いてざっくり翻訳もしていて

その時からなんとなくまとまりが無いような気がしてました。 

 

 

なんていうか

ヨーロッパにおける舞台の聖地、ロンドンで作られるお芝居は

オペラ座の怪人とかレミゼラブルとか

人のもつ複雑な感情を繊細な色で描いている感じで。

対してブロードウェイは鮮やかな色で描かれているようイメージです。

 

 

どちらもとても素敵なのだけどそういう違いがあるので

元々ロンドン風味な作品をブロードウェイで舞台にすると

大体違和感があるんです。あくまで私の感想ですけども。

あー、アメリカンな雰囲気になっちゃったかぁ~!と。

 

上記の通りとてもうつくしかった、けど、

やっぱりどこか散漫な印象が残った。

その原因は、やっぱり国の違いじゃないかと思っています。

 

ブロードウェイ公演の評論を見つけた

実際に観てもなーんか曲のバランスが悪い。

全体にまとまりを感じない、そう思ってました。

 

という訳で帰り道にいろいろ検索したら

プロの方がブロードウェイの公演を評論している記事を見つけました。

 

ふたつの想像力、ひとつの舞台――ブロードウェイ・ミュージカル『ファインディング・ネバーランド』/藤原麻優子 – Webマガジン「シアターアーツ」

 

子供と大人の双方を描く劇は、そのまま大人に向けたミュージカルと

子供に向けたミュージカルのふたつに自己分裂している。

(略)

音楽においては、大人向けの場面と子供向けの場面は

メガ・ミュージカル風のバラードかディズニー・ミュージカル風の

快活なナンバーかという分裂を起こし、結果ミュージカルとしての

ひとつの声をもつことができずに終わっている。

 

あ、そうそう!そういう感じ!

 

どっちつかずというか・・・

ほんと「どっち!?」って思いながら聞いていて

我ながら「どっちって何と何だ?」と思ってたのが

このテキストで理解できました。

 

主人公のスランプと少年たち(特にピーター)の葛藤、

この2つが交差して物語が紡がれていくのに

ブロードウェイらしくそれぞれをハッキリ色付けした結果

うまく混ざらなかったような印象です。

英国風の映画でならそこが上手くいっていたのに。

 

主人公か少年のどちらかに視点をしぼるか

(つまり、大人向けか子供向けか、ドラマかファミリーか選択するということ)

またはロンドンで舞台化した方が良かったんじゃないかと思います。

 

とはいえ美しい

全体を貫く軸が見えないなぁと思いながらの観劇でしたが

最初に書いたとおり、それはともかく美しいです。

 

f:id:trombone-xeno:20170923122825j:plain

 

悲しいことはあるけど明るく美しく終わるお話だし

私みたいな久々の観劇にはぴったりでした。

When you feet don't touch the ground、良い曲・・・!

子供産んでました

こんにちは、お久しぶりです。 

 

実は出産しておりました。
2017年6月生まれの男児です。

 

妊娠・出産もなかなか面白い体験だったので
なんらかの形で残しておきたいなとは思っているのですが
まだいろいろと悩んでるところです。

 

子供のいる生活は慌しくて面白くて不思議です。
私が子育てしてるなんて信じられないなって
未だに時々思うくらいです。

 

このblogもどうしようかしらと思ったのですが
こんな放置状態でも検索にひっかかるらしくて
見て下さる方がいるので
ほそぼそと続けて行こうかなと思います。

 

それではまた!

映画 君の名は。 感想

こんにちは、やのひろです。新海誠監督の新作「君の名は。」もうずっと前から楽しみにしていました。大好きなんです、新海監督^^ 公開直後に見に行ったもののあまりの衝撃にしばらく考えがまとまらなくて、もう一回見てから考えようと思い寝かせていました。いや~、、ほんとにすごい映画です。。ネタバレしながら感想をつづります。

 

f:id:trombone-xeno:20160918084526j:plain

 

また長いので今回見出しをつけようかな。。気になるとこから読んでください^^; 1:東日本大震災の時、東京にいた人のこと 2:あの時出会うはずだった人を失ったのかも 3:2回見たら考えが一周した 4:新海監督の他作品と比べて 5:なぜ「君の名は。」がヒットしたのか

 

 

東日本大震災の時、東京にいた人のこと

2011.3.11、私は東京にいました。ものすごく、今まで経験したことないくらい揺れたけど、でも建物は全然壊れなかったしみんな無事だったし、驚いて怖がっただけでした。まだ夕方だったしどうせ電車も動いてないということで定時まで仕事して(東北の支社に連絡とったり)新橋まで歩いて優しい居酒屋さんに入れてもらって夜を明かしました。

 

大きな津波が来たことも、原発が大変なことになってることも、全然知らなかった。

 

映画の中で瀧君はあの彗星をみて「美しいな」と思っていました。そして糸守の地名を聞いても最後まで分からずにいます。災害と瀧君との間にある距離感。あの距離感が、あの時同じく東京にいた私にはとても切なく、しかし現実的に感じられました。

 

ニュースで流れる楽観的な観測や美しかった街をまとめた写真集、被害の背景を報じる週刊誌など、覚えのあるものがたくさん出てきました。あぁこれ見たことあるな・・・というパーツの連続。大変に揺れたけど震源ではなく何も失わなかった私の震災は、まさしく瀧君が見せてくれたものと同じなのでした。

 

あの時、出会うはずだった人を失ったのかも

もし私が瀧君と同じようにあの時のあの場所に行けるとしたら。やっぱり「逃げて」と大声で叫びたい。あそこまで計画的に動けるかはわからないけど。「ここに津波がくるの、みんな死んじゃうの、信じて!」と伝えたい。

 

そう考えたら、私はあの時なにも失くさなかったと思っているけれども、もしかしたら、5年後のいま仲良しになっていたかもしれない誰かを失くしたのかもしれないな・・・とも思いました。あの時助かっていたら何かの縁で繋がって一緒にご飯を食べていたかもしれない「誰か」。君は誰だったんだろう、名前はなんだったんだろう。「死者行方不明者1万8千人」ではなくて。名前は。

 

エンドロールまで見終わってぼんやりしながら席を立ったら、前にいたカップルの女性が「秒速のハッピーエンド版だね」と言ってました。そう、同じく新海監督の「秒速5センチメートル」のエンディングもあんな感じで、しかも最後は会えないんです。彼女のように新海監督ファンの中には「最後に出会えるんだ!」と思った方もいたかもしれません。私もぎりぎりまで「監督のことだし、もしや会えないのでは」とハラハラしました。

 

でも私には、最後二人は出会えるからこそ切なく感じました。私はもう絶対に「出会えたかもしれない誰か」には会えないからね。。物語が美しく収まった満足感と、自分の中に芽生えた喪失感とがぐちゃぐちゃになって、映画館から出た後はベンチでしばらく考え込んでいました。

 

でも2回目みて考えが一周した

そうなんです、2回見たら考えが180度反転しました。こんなに語っといてなんだよ、って感じですけど。

 

逆に、もしかしたら今は「何かの災害から救われた世界」だと考えたらどうだろうかと!

 

いま自分が生きてること、出会えた人と時間を過ごしてること。別に何の不思議もないことだけど、もしかしたら瀧君と三葉ちゃんのような誰かが時をかけてくれたお蔭で存在してるとしたら。・・・めちゃくちゃありがたい!!!ものすごくありがたいよ!!

 

あの震災で、みんな少しずつ自分の中の何かが変わったと思います。東北の方の中には生活が全部変わったという方もいらっしゃるでしょうし、私のように東京近郊にいた人にも価値観が変わった人がいるでしょうし。知り合いの関西の方からは「あの時揺れを感じてない」ことを気にしてボランティアをしてるというお話を聞きました。

 

私の場合は。とおりとても揺れたけど何も失ってない、あの震災から学んで備えてるつもりだけど大丈夫かなんてわからない、見捨てるつもりなんかもちろんないけど、常に心を寄せることも難しい。そんな半端さで。いや、普通なのかもしれないけど自分では半端だなぁと思って。たまにニュースで流れる「震災から5年半経ちました」というような情報にハッとする、そんな感じです。

 

あの震災で何かが変わった。でも半端な感じがする。5年以上経ってなんとなく落ち着いてしまった。そんなときにこの映画です。震災を思い出したし、亡くなった人に想いを馳せたし、今ある奇跡を感じました。すごい。射貫かれたような衝撃でした。

 

ツラツラ書いてきたこの言葉が、震災から5年経って私が思う「東日本大震災」なんだと思います。これを背負っていくしかない。この上に立ってやってこう。そう感じた作品でした。あなたはどんな風に感じましたか?

 

新海監督の他作品と比べて

ここで終われば美しいけど・・・もうちょっと!

 

新海監督の他作品はDVDで見てました。あとこの機にリバイバル上映していた目黒シネマに滑り込みセーフして3本連続スクリーンで見てきました。やったー!「雲の向こう~」「秒速~」「言の葉の庭」です。そこで感じたこと、色々あるけど食べ物と女性キャラのことを。

 

食べ物。食べ物は大事です。ジブリでも一緒にご飯を食べるシーンがあって2人の親密さを演出します。同じもの食べて命を作る行為、大事!新海監督の作品で食べ物が印象的に出てくるのは言の葉の庭のお弁当やオムライス。それまでも出てくるんだけどさらっとなんですよね。今回はお互いの体に入ってものを食べるわけで運命共同体っぽさはぐぐっとアップしてましたね。キーポイントになるのも飲み物だし。食べ物の扱いがすごく好きでした!

 

女性キャラ。三葉ちゃんは今までで一番立体的な女性キャラだったなと思いました。どんな家族か、どんな生き方をしてるのか、何を背負ってるのか、どんなことを思ってるのか。初期作品の女性キャラはあんまりその辺が描かれなくて「他の人とはちょっと違う、僕には魅力的に見える、訳あって僕の前から消える」って感じで。これもミステリアスで面白いのですが、私は今回のような、背景が濃くあった上で展開される話が好きでした。

 

君の名は。」はなぜヒットしたのか!

 

色んな人が分析してますね。それぞれに「なるほどね」と思わせるところがありますが。私はこれだと思います。

 

時代を描いているから。

 

これはシン・ゴジラも一緒です。震災から5年という今を取り入れつつ未来への提示をしている。こういう日本オリジナル作品をメジャーな場所で見たいとずっとずっと思っていました。

 

海外の場合は演劇で、こういう時代性のある物語を見ることができます。ブロードウェイミュージカルの多くは差別やジェンダーなどの社会問題をベースにしていますし、ウェストエンド(ロンドン)のお芝居も歴史や政治経済や社会問題を取り入れた物語が描かれます。対して日本のメジャーな演劇は輸入ものか2.5次元です。社会から遠い。下北沢などの小劇場では時代を感じるようなお芝居もありますがメジャーではありません。

 

別に演劇で社会問題扱わなくてもいいじゃんか、と思われるかもしれませんね。それも否定しません。ただ私は海外の演劇が羨ましいとずっと思ってました。演劇をみることで自分の中にあるモヤモヤとした違和感が明示されて、そこから考えたり何かを見つけたりできる。この経験をぜひ日本社会でもしたい、日本の演劇がんばれ!と。

 

今回この作品をみて、あー日本は演劇ではなくアニメで昇華される文化なのかもしれないなと思いました。リアルな状況の演劇で受け止めるのではなく、ファンタジー設定のある絵(アニメ)から受け止めるタイプなのかな、と。シン・ゴジラもその類だと思うので特撮にもできるのかもしれません。とにかく舞台では表現できないほどの虚構。

 

時代を描いた作品は社会にとって必要だと私は思います。薬ですから。そして社会は常にどこか不健康なので薬は姿を変えながらあってくれないと困るんです。君の名はがヒットしたのはまさに今必要とされる薬であったから。そういうことではないかと考えています。

ヴォイサリオン(Voicarion) ミスター・プリズナー 感想

こんにちは、やのひろです。

銀座のシアタークリエでヴォイサリオンという朗読劇のシリーズを見てきました。2つお話が合ったうちミスタープリズナーというものです。出演は・・・

山寺宏一
林原めぐみ
上川隆也

 

!!!!!
なんだこの組み合わせは!!!!!

 

ということでチケット争奪戦を奇跡的に勝ち抜いて!行ってきました。ネタバレしつつ感想書きます。

 

お芝居がほんとにほんとに、最高

お芝居が最高でした。・・・すみません、こんな言葉で。いや、でもそうとしか言えない。最高。圧倒的でした。圧倒的な説得力。

 

朗読劇ですから動きはありません。3人は台本を持って立ちセリフを言うだけです。言葉だけ。それなのにその声から伝わってくる情報量が分厚いんです。

 

特に山寺宏一さん!!!

 

3人3様の素晴らしさだったのでお1人だけフォーカスするのは正直心苦しいのですが・・・それでもやっぱり。。山寺宏一さんの声は凄かった!!

 

不思議です。山寺さんの声はよく知ってます。きっと多くの方が聞けばすぐ「山寺さんだ」「山ちゃんだ」「あ、あの人だ」って分かりますよね。日本中が知ってるといっても過言ではないほど親しまれてる声です。

 

なのに舞台で聞いた声は、全然知らない、今回初めて出会った人の声でした。しかも聞くほどに「きっとこんな人だ」「悪い人じゃない」「もっと知りたい」と思っていく。

 

どうしてだろう?と思って気が付いたのが、最初に言った”声の情報量”です。山寺さんが発するセリフから伝わることが、セリフの言葉以上に、分厚く、暖かく、客席に伝わってくる。テクニックで言えばちょっとした間とか息遣いなのかもしれませんが、とってもダイレクトに心に響く演技でした。これはもう・・・お芝居が上手いとかいう種類のものではなく、神がかってるとすら言えるのではないかと思います。本当に本当に素晴らしかったです。

 

・・・だからこそ脚本と演出が残念・・・

twitter見たらみなさん愛のあるコメントをされてたのでこんな展開にするのは申し訳ないやら怖いやら複雑な心境なのですけども。私としては脚本と演出に残念さがのこってお芝居に集中しきれませんでした。途中で冷静になっちゃってせっかくの演技に没頭できず。。すごく感動的な物語ではあったんですけどね。ディテールというか説得力がもう一歩欲しかった。。

 

単なる素人の演劇好きなファンで恐縮なのですがガバっと行きます。結構細かく語るので面倒な方は太字だけ拾ってくれると嬉しいです。

 

ポイント1:時代背景がよく分からない

 

●背景設定を早めに欲しかった:終盤に突然具体的な年号が出てくるんですけど、そこで出すなら最初にもうちょっと手厚く欲しかったです。始まった時から「ここはどんな屋敷だろう?周りの景色は?裕福そうかな?」とかいろいろ事情を探りつつ見てましたがあまり掴めませんでした。そういう世界観なのかなと思ってたのに最後だけ具体的に年号がでてきて戸惑ったので、それなら最初から物語の背景についてもうちょっと情報があったほうが自然に入れました。

 

●年号が合わない??:そんな訳で「結局いつの話だったんだろう?」というのを終わってからその年号を鍵に調べました。ラストシーン、チャールズは「クリスマスキャロルの次回作にしては重すぎだ」と言います。同時にレスは「1861年に恩赦があってね」と過去の話を始めるのですが、調べたらクリスマスキャロルの出版は1843年です。次回作は1846年に出てるそうなので普通に考えたらあれは1845年で1861年はまだ来てません。単に「クリスマスキャロルの作家がその後に出すには」という意味だったとしましょう。チャールズは1870年に58歳で亡くなってるそうなので、恩赦から5年経ってたとして(レスの話しぶりが1~2年前のことではなさそうだったから)1866年だとするとチャールズは54歳です。上川さんのお芝居はもっと若そうでした。結局何年ごろの話で、どんな年齢の人達だったのかよく分かりません。

 

ポイント2:人物像がよく分からない

 

なんで背景情報が欲しいかというと人物を具体的に描きたいからです。でも背景はよく分かりませんでした。そこで人物情報も拾おうとしましたがこれも難しかったです。

 

●なんで外交担当?:この話の肝は「エドワードは何者でなぜ収監されているか」です。それがほぼ全部ワンシーンの語りで明かされるのですけど、それがどうにも薄く感じました。まず外交を担当したという説明。なんで外交だったのか、彼の研究の何が外交に役だったのか、どの能力が買われたのかもっと知りたかった。それまでの話で彼に外交能力があるような情報は出てきませんでした。”人を操る”ってことくらいかな。でもその”操る”のからくりが何のかも明かされてなかったし。なぜ外交に抜擢されたのか、そこでどんな活躍をしたのかがざっくりしててピンときませんでした。催眠術が使えたのかもしれませんが、これは後で触れます。

 

●なんで収監?:同じく、そんな彼がなぜ捕まってるのか曖昧でした。確かセリフでは「彼を恐れた」とか「邪魔になった」とかそんな情報でしたが、物語の肝なのにそれだけではどうにも腑に落ちません。例えばその座を狙う人物がいて罠に嵌められたとか、外交上やむを得ず相手の国に譲歩してしまい政府からスパイ疑いをかけられたとか、何か1つエピソードが欲しかったなと思います。

 

●なぜレスと対話しない?:彼はレスがエドワードの悪い話を聞いてきたと気づきます。そこで対話するそぶりを全く見せずに彼女を追い出してしまいます。なんで???対話こそ学びとか言ってたのに・・・彼女の話を聞くとか、彼の立場からの弁明をするとか、もうちょっとあって欲しかった。レスが言ってた話について2人の間であまり揉まれないので結局真相が何だったのかとモヤモヤしました。いいシーンだったのになぁ・・・考えちゃって没頭出来なかったのが本当に惜しまれます。

 

●若者の心変わり:上川さん演じる若者クライヴはずっとエドワードを疑って調べていたそうですが、物陰からレスの決意を聞いて翻意します。早かったです。

 

●クライヴがくれる箱:大事なシーンの直前でクライヴはレスに箱を渡します。ミミズが入ってるよ、と。とても意味ありげな箱だったので、中には牢獄の鍵とか二人にしか分からないアイテムとか、何か入ってると思ったのですが、それ以降触れられなかったので本当にミミズが入ってたのかもしれません・・・あの状況でレスを追いかけながらミミズを集めたのかしらと思うと・・・なんか。。

 

●催眠術?:詳しくはこの後に書きますけども。「え、結局催眠術だったの?」と驚きました。

 

ポイント3:演出が・・・

 

●雪:twitterみたら「紅白で紙吹雪の中にいる北島三郎の気持ち」とありましたが、うん、、まさに。。しかも暗闇で明るいステージから白いポツポツがたくさん飛んでくるのはあまりいい気分ではありませんでした。ステージに雪を降らすだけじゃダメだったのかな?

 

●光のクルクル:終盤に細かい模様の光がステージをクルクルと覆い、正直なところ気が散りました。しかも展開も急で何が起きてるか分かりませんでした。彼は催眠術が仕えたということ?だから外交にも引っ張り出された?それまでは「声を聴いてはいけないと言われてる」とか「人を操る」とか曖昧な言葉が出ただけで、彼が意図的に人を動かすために術を使うということは語られてませんでした。冒頭でレスにおじいちゃんの振りをしてだまそうとしますが、それも老人の声真似であって催眠術とは見えなかった。クルクルもなかったし。結局レスは見破るし。私には突然クルクルがでてきた上に、突然実は術が使える設定が出てきたように感じられました。それなら何度かクルクルを登場させて「これが出てるときは術を使ってるとき」とした方がすっきりしたんじゃないかしら。

 

お芝居が最高だっただけに

なんかいろいろ挙げ連ねましたが、ようするに頭の中で人物を描くには情報が足りませんでした。私はね。時々素晴らしいフレーズもでてくる脚本だったから余計に残念です。素晴らしい舞台で最高だった!という人がいても別に否定しません。

 

俳優さんたちの声の情報量がとても多かったのに!肝心の言葉での説明が足りなくてところどころ繋がらなくて冷静になってしまう。ほんとうに残念でした。何も考えずにあの声の演技に溺れたかった。もしそれができていたら人生でも指折りの感動体験になってたと思うのに。

 

山寺さん、林原さん、上川さんのお芝居はまた別の舞台で鑑賞したいなと思いました。

 

追記:ということで別の舞台で鑑賞してきちゃいました。この話はまた今度^^

映画 シングストリート 感想

こんにちは、やのひろです。

映画「シングストリート」を見てきました。

作品の内容にも触れるのでまだ見てない方はご注意ください。

 

f:id:trombone-xeno:20160818202949j:image

 

ジョンカーニー監督の新作!

「ワンス ダブリンの街角で」「はじまりのうた」を撮った

ジョンカーニー監督の新作です。待 っ て ま し た !

 

ワンスはDVDでしか見てないのですが、はじまりのうたは映画館で2回みました。

映画「はじまりのうた」 感想 - やのひろです

「はじまりのうた」を(堪えられなくて)もう一度みた - やのひろです

 

大好きな監督です。

監督で作品を選ぶ唯一のひと。

 

ミュージカルよりさりげなく音楽が使われいて

とても清々しいのに押しつけがましくない物語。

なんか、号泣した後のようなスッキリした気持ちになる作品を作る方です。

 

ひょっとしてシンプルかと思いきや

舞台はワンスと同じくダブリン。

あの閉塞感のある街で少年が素敵な女性の気をひくためにバンドを始める。

・・・ってなんだかちょっとありきたり?と最初は思いました。

 

いや~、でも。この監督なんだから。

そんな単純なストーリーじゃないんだろうな、と予測して見に行ったら。

 

 

はい、やっぱりそうでした。

いろんな人物が重なり合って味わい深い作品(T_T)

はじまりのうたに続いてポロポロ泣きました。

 

一番ぐっと来たのは体育館でMVを撮るシーン。

コナーは演奏しながら想像の世界を膨らませます。

 

バックトゥザフューチャーに出てくるようなアメリカ風のダンスパーティ、

仲のいい両親、カッコいい兄貴、そしてオシャレして現れるラフィナ。

コナーはビシッと決めたスーツで歌っていて、みんな笑顔で・・・

 

でも現実は違います。

体育館は薄暗く人はまばらで、両親も兄もラフィナも居なくて、

僕たちも精一杯決めてるけどプロのようには見えなくて。

 

14歳の少年が希望をグーンと広げた姿が

愛おしくて切なくて涙が止まりませんでした。

 

お兄さんの物語でもある

コナー少年はお兄さんに音楽の手ほどきをしてもらって成長します。

 

このお兄さんがね・・・いいのよ。。うっ、思い出すとまた涙が。

 

お兄さんの物語はあまり説明されません。

ただ大事な要素だけが短いシーンでぽろっとでてくるだけ。

このさりげなさが監督のいいとこなんだよなぁ・・・。

説明くさくないの。自然にカードを切ってくるから琴線やられちゃう。

 

お兄さんのシーンで好きだったのはここ。

 

「お前は末っ子だから俺が作った道を歩いてきただけだ!

 俺は!俺自身が上昇気流だった!この狂った家族の!」

 

私自身が末っ子なのでこのセリフにはぐっときました。

うぐっ・・・そうだよね。。

これはコナー君の責任じゃないんだけど、でもお得な立場なんだよね。。

 

いつもノラリクラリと家族のごたごたをかわしてるお兄さんが怒鳴り散らして

コナー君はびっくりします。悲しくもあったでしょう。

そこで言い返すでもなく、泣きだすでもなく、

「ちょっとトイレ・・・すぐ戻るよ」と席を立って洗面所で泣くのがまた良かった。

お兄さんヘの気遣いと自分のプライドと。

この距離感が生っぽくていい。ジョンカーニー監督の魅力だと思います。

 

ラストシーンがまた最高

自信をつけたコナーくんはラフィナと一緒に旅立つことを決めます。

 

お兄さんが出来なかったことを、お兄さんの経験を踏まえて実行する。

お母さんに愛してると別れを告げる。家族が嫌いなわけじゃない。

 

天気は雨。波は大荒れ。

 

冷静に考えれば、彼には何の力もありません。

学校のイベントで小さな成功体験を積んだだけ。

大都会に子供2人でどうするの?上手くいくわけないでしょ?

普通の大人ならそう言うでしょう。

 

でも彼は降りしきる雨の中一生懸命に目を開いて前を見ていた。

天気は雨だけど空はぼんやりと明るい。

 

もしあのシーンが晴天だったら、後味の良さはすこし落ちたんじゃないでしょうか。

青空で波も穏やか、前途洋々!それだと少し嘘くさい。

全編に漂っていたスモーキーな空気と土砂降りの雨のなかに

少しだけ光が感じられるラストシーンだったから、

この映画は爽やかなんじゃないかと思います。

 

また早朝だったのもよかった。

 

ラフィナがこの前にロンドン行きを目指した場面は作中には出てきません。

でもその時に同行したはずの彼氏が、唯一出て来たシーンは夜でした。

 

それに対してコナー君の出発は朝。

前回のロンドン行きは上手くいかなかったけど、今度はもしかしたら・・・!

そんな風に思わせてくれる場面だったと思います。

 

 

いや~、やっぱり好きです、ジョンカーニー監督!

 

この作品のテーマは「悲しみの中の喜び」だと思いました。

これは映画の中にもでてきたフレーズですね。

 

人生いいことばかりじゃないよ。しんどいこともあるよ。

でもそんな時も歌がある。歌が支えてくれる。

そこから道が開けることもある。光が差すこともある。

 

そんな映画なんじゃないかと。

 

「ワンス」「はじまりのうた」を踏まえての名作だと思います。

やのひろ的今年の映画ベスト3には入る!

あぁ・・・やっぱりもう一度みたいな~。

  

文庫サイズ ブックカバーの作り方 長さ調節・しおり・開き防止付き

こんにちは、やのひろです。

 

自分の備忘録と皆さまへの共有の意味で

私がよくやるブックカバーの作り方をご紹介します。

良かったら参考にして作ってみてください(^^)

 

完成品はこちらです。

f:id:trombone-xeno:20160730060537j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060559j:plain

 

材料(単位:cm)

・本体表布(下図の通り)

・本体裏布(同上)

・バンド(同上)

・ゴム 20

・しおり(リボン) 30

※〇の中に書かれた数字は縫い代です。

f:id:trombone-xeno:20160730060305j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060730j:plain

今回はおにぎりが表地でストライプが裏地です。

 

下準備 接着芯をつける

このまま作ると生地が柔らかすぎて使ってるうちにずれてきちゃうので

表地にアイロンで接着芯をつけて生地をしっかりさせます。

 

f:id:trombone-xeno:20160730060810j:plain

 表地より一回り大きめにざっくりと芯を切ります。

 

f:id:trombone-xeno:20160730060756j:plain

アイロン台<クッキングシート<表地<接着芯<クッキングシート

と重ねて上からアイロンで押し付けます。

この時アイロンを滑らせると芯がずれるので上からぎゅっと押し付けてください。

隙間が出来ないように少しずつ位置を変えてギュッギュっと抑えます。

f:id:trombone-xeno:20160730060744j:plain

くっついたら余った接着芯をハサミで切ります。

これで下準備は完了です!

 

パーツを作る

まずバンドを作ります。

6cmあるうちの両側1cmを内側に折って、さらに半分に折ります。

その状態でアイロンをかけて折り目をきっちりさせて

ミシンでぐるっと周りを縫います。

f:id:trombone-xeno:20160730060721j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060712j:plain

 

つぎにゴムを表地の表側に縫い付けます。

f:id:trombone-xeno:20160730060701j:plain

上下を1往復。

縫い代は5㎜程度のぎりぎりで縫ってください。

本体よりゴムの方が長いので縫い付けたら余った部分は切ります。

 

続いて裏地の表側にバンドとしおりを縫い付けます。

f:id:trombone-xeno:20160730060648j:plain

 

バンドはゴムと同じように上下縫って余った部分を切ります。

しおりは上部だけ縫い付けて終わりです。

長さは最後に調整します。

 

本体を縫う

本体のこの部分を縫います

f:id:trombone-xeno:20160730062917j:plain

 

表地と裏地の表側同士をくっつけて、裏側から縫います

(=中表で縫う)

f:id:trombone-xeno:20160730060638j:plain

 

次に、今縫った部分を内側に7cm折りたたみます。

ここがブックカバー作り最大の山場です!(笑)

最初作ったとき私も意味が分かりませんでしたが頑張りましょう!

f:id:trombone-xeno:20160730060630j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060622j:plain

この後、上下を縫っていくんですけど、

ここを折りたたんでおくと最後にこうなるんです。

f:id:trombone-xeno:20160730060527j:plain

折りたたまずに進めるとこの縫い目がボコッとした状態で出来上がってしまい

本を入れた後に閉じることができなくなります(経験済み 笑)

ここをスッキリさせるための対応なのでちょっと難しいですが頑張ってください!

 

無事に折りたためたら周りを縫います。

この時、後から裏返すために7cmほど残しておきます。

 

f:id:trombone-xeno:20160730064016j:plain

この時、しおりも一緒に縫ってしまわないように

生地の内側にしっかり入れておいてください。

f:id:trombone-xeno:20160730060615j:plain

 

先ほど折りたたんだ部分は生地が重なって厚くなってますが

遠慮せずにぐいっと縫ってください。

 

そうしたら縫い残してあるところ(返し口)から生地を裏返します。

f:id:trombone-xeno:20160730060607j:plain

形を整えたら、返し口も周りの縫い目に合わせて織り込んで上から縫います。

 

f:id:trombone-xeno:20160730064524j:plain

 

ここでしおりの長さを調整します。

本の対角線に来た時でもちゃんと持っていられるかが大事なので

実際に本にかけてみて持ちやすい長さで切ってください。

 

最後にアイロンで折り目を整えて、完成です!

 

f:id:trombone-xeno:20160730060537j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060553j:plain

 

f:id:trombone-xeno:20160730060547j:plain

f:id:trombone-xeno:20160730060559j:plain

 

お好きな生地で試してみてくださいね♪

 

それではまた~!